kinectのインストール&アニメーション作成について
2013年03月13日

kinectはSLでもよく見かけるモーションキャプチャ(MOCAP)のアニメーションを作るためのものです。
性能の高いものは非常に高価なので個人で購入するのは難しいのですが
kinectなら個人がお遊び程度に購入できる価格です。
HUMANOID さんがYoutubeで多方向カメラの撮影風景などの動画を
たくさんアップロードされてます。
HUMANOID - Ayane
これに比べ、kinectはカメラは一つなので回転する時や、影になる部分は
動きがキャプチャできないため、グニャッといった感じに撮られます。
もしkinectで少し複雑な動きのアニメーションを作るのなら
相当修正が必要です。(簡単な動きも必要ですが)
私は特にほしかった訳ではないのですが、なにかチャンスがあった時に
装置に興味があったので購入してみました。
これを使ってテストに作ってみたちょっとしたアニメーションもあるのですが
そのアニメーションの動画をつくっている時に
他の動画を作り始め、音も作り始め、しているうちに恒例の寄り道が
はじまり、結局まだ店頭に並べていません

作業中のものはたくさんあり、出来上がっても販売していないものはけっこうあり
頭の中には作りたいものはワラワラと湧いてくるのですが
いかんせん技術がなかなか追いつかないので
一から「ええっと~」などと調べて作ったりするので
作る速度は遅い、エンジンはなかなかかからない・・という状態です。
できあがるものは頭の中にある5%ぐらいでしょうか。
ブログにも書きたいことは山ほどあり、書きかけもたくさんあるのですが
これも1割ぐらいしかアップロードされていないですね~。
話がずれてきました。
昨日ブログの下書きを整理していたら3か月ぐらい前に書いたこのメモが出てきたので
アップロードします。
kinectは比較的新しい装置なので、PC側OSなどがスムーズに対応するような作りに
まだまだなっていないのです。それでも改善はされているようですが。
また、その改善されているからインストールの際に
「この参考サイトにはこう書いてあるけど、こっちには別のことが・・??」みたいに
ますます何をどうしたらいいかわからなくなってしまっているという部分もあります。
何がなんだかわからなくなっている時に状況を打破してくれるのは
ネットの片隅に浮遊している個人のメモ書きのキャッシュだったりするのです。
ということで、私も自分のメモ書きをアップロードしておきます。
何かのお役に立てれば幸いです。
kinectはちょっとしたPCの変化とかで使えなくなったりしてるようなので
もし急に動作しなくなったら、Windowsのアップデートや
何かソフトを新しくインストールしたとか、そういうことを考えてみるとよいかもしれません。
もう一度一から全てインストールし直したら直るかもしれません。
実際にテストしてみた期間は短いのでそんなに詳しくはわからないですが・・
そうそう、私はポーズ作成関係は2008年に購入したPoserを使っていますが
ポーズを作るだけならフリーソフトのQavimatorで十分です。
Poserを使っている理由は、うろ覚えですがQavimatorだとアニメーションにする時に
スプラインが使えないので「ギ~バタン」みたいな機械仕掛けのような動きに
なってしまうから・・だったと思います。
元来、有料ソフトはあまり手になじまないので使わない主義ですが
Poserとメタセコイアは使っています。
以前、○十万出して揃えたソフト類はタンスの奥で、眠っています

AOなどで有名なdaiz Pappさんがアニメーション作成について、完璧に説明したブログを
用意してくださっています。
Translation JPN
セカンドライフ ミタコト キイタコトさんでもmioの設定(だったと思います)を詳しく説明してらしておかげ様で使えるようになりました。アニメーション関連のことをいろいろ説明してくださっています。
セカンドライフ ミタコト キイタコト
以下はメモです。
Windows7, 64bitということで、この一番上のページが一番よいかもしれない。
他のページでいろいろ試したが、サンプルのテスト方法が違っていたようで、
• ◦スタート→すべてのプログラム→OpenNI→samples→NiViewer
でテスト成功。他のテストで失敗。
だから、もしかしたらずっとできていたけど、テストの仕方が悪かったかもしれない。

あとは、トラブルの度に、調べてインストールしたりしていっていた。
4時間ぐらいはいろいろ試していた。
OpenNI1.5.4.0, Kinect, Xtion インストール作業メモ
http://demura.net/robocup/10120.html
引用
このKinect Wikiの情報をもとにインストールした。Windows7 64bit環境だったせいか、そのままではエラーになり少してこずる。当初はOpenNIの32bit版をインストールしようとしたが、Kinectドライバのインストールでエラーになったので64bit版もインストールし、何とかサンプルを動かすことに成功。
•サンプルの実行
• ◦スタート→すべてのプログラム→OpenNI→samples→NiViewer
◦スタート→すべてのプログラム→OpenNI 64-bit→samples→NiViewer64
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他の参考ページ
OpenNI-インストール
http://www.kinect-wiki.info/OpenNI-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
:::::::::::Kinectを準備する方法:::::::::::
http://simplestar.syuriken.jp/tips/OT_0001_HowToStartKinect.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Windows7(64bit版)のKinectインストール方法(OpenNI)
http://alfredincrement.blog97.fc2.com/blog-entry-1.html
Posted by .......... at 11:35
│アニメーション作成